【日時】平成28年8月15日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【議題】今後の取り組みについて
① 「都構想を分かりやすく伝える方法」を考察しまとめる。
② イベントの提案と開催
・サポーターが集結するイベントを開催する。
・映像を使った楽しい内容にする。
【日時】平成28年8月15日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】7名(永藤英機大阪府議会議員、藤岡寛和大阪市議会議員を含む)
【議題】
1.府政 市政報告とこれからの予定(永藤府議、藤岡市議)
• 府政 平成28年9月定例会 本会議9/27(火)開会 12/20(火)閉会
学生局のイベント打ち合わせ中 近日発表
• 市政 平成28年第3回定例会 本会議9/16(金)開会 12/13(火)閉会
子どもの貧困対策推進本部の取り組みについて
2.勉強会打ち合わせ
• 内容の詳細とタイムスケジュールの確認
• 準備について→ 設営と備品の確認
• 懇親会と個人情報の扱いについて
• 反省会について
【日時】平成28年7月31日(日)
【場所】於 心斎橋
【出席者】7名(永藤英機大阪府議会議員、藤岡寛和大阪市議会議員を含む)
【議題】
<政治の勉強会の打合わせ>
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことで若い世代を含めて、また維新の会を支持するしないにかかわらず、一般の人たちが政治や選挙にもっと関心を持ち、理解を深めることは重要である。
しかし、私たちにとっての政治は普段メディアから流れる断片的な情報だけではおおよそわかりにくいものである。
そこで私たち自身が政治のことをもっと知りたい、そして多くの人にも知ってもらいたいという要望を受け、大阪府議会議員の永藤英機さんを講師役に、政治のことをかみ砕いて知るための勉強会を行う運びとなった。
この勉強会は最終的な目的として、大阪の副首都化の実現と日本の発展を見据えている。
<日程と場所>
第1回目は平成28年8月26日(金)にナガセキャリアプラザアベノ校内で行う。人が集まるようになれば会議室をかりるなどする。
<参加者を集める方法>
HP掲載やTwitter、Facebookから拡散する。
<テーマ>
「国と地方の政治の仕組み」についてシリーズ化して行い、内容は回数を重ねながらブラッシュアップをはかる。サブタイトルは、“議員と一緒に話そう。疑問質問に答えます。”ただし、座談会形式や質疑応答がメインの勉強会ではなく、永藤議員を講師に三部構成で行う。
1.講義: 基礎的な政治の内容から始める。
2.実例: 身近な日常生活にどのように政治が反映されているのか、具体例について知る。
第1回目は、大阪市が導入した公募校長・公募区長について。その施策が決まるまでのプロセスや、校長・区長に権限を移譲した成果など実例を紹介する。
3.質疑応答
【日時】平成28年7月18日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】5名
【議題】
1.参議院選挙を終え・フリートーク
・比例代表選の難しさについて
・大阪選挙区選 2人選出による誤解について
・堺市での高木かおりさんの存在感と浅田さんとのバランスについて
2.会の方向性
・府市政報告会、その他イベントを盛り上げよう!
・イベントなど企画モノをある程度具体的な形で提案しよう!
・ボランティアなど応援体制の整備→今後の課題
会員を増やす→メンバー募集
3.HPの見直し(継続中)
・会員紹介をなくし勉強会を追加
・情報の分類の見直し
内容により→レポート、会員のつぶやき、勉強、に分ける
・情報の質と量の向上を図る
【日時】平成28年6月20日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】8名(永藤英機大阪府議会議員、藤岡寛和大阪市議会議員を含む)
【議題】
<永藤議員報告>
6/22公示、7/10投開票の参議院選挙について。
おおさか維新の会としては、全国で計10名(比例5名、小選挙区4-5名)の当選を目標とし、
大阪選挙区からは、高木かおり氏と浅田均氏がそれぞれ子育て無償化と大阪の副首都化を掲げ出馬。
大阪府議会・大阪維新の会府議団から。
永藤議員は現在、教育部会長、副政調会長、政調会総務部会長を兼任。
半年に一度実施される政務活動費検査等協議会の座長でもあり、
そこで全ての政務活動費についてのチェックが先日行われた旨を報告。
訪問看護がサービス供給元の違いにより利用者に自己負担額の差異がある問題については
見直される方向であること等、議会での議案の進捗についての報告。
おおさか維新の会学生局局長として。
学生の声を継続的に聞き、学生が主体となって活動していくようにしたい。
<会員活動報告>
1名: 5月中旬 横山英幸大阪府議会議員府政報告会、6月12日木下智彦衆議院議員国政報告会
2名: 6月6日馬場幹事長就任記念パーティ
4名: 平成28年5月定例会6月1日本会議(一般質問)
1名: 6月11日衆議院議員足立康史さんを励ます会、6月19日永藤議員府政報告会
<ミーティング>
参議院選挙の応援として、個人演説会、電話作戦、街頭でのチラシ配布、チラシ証紙貼り等の割振り。
HPをどのようにするか(方向性、目的、対象者等)
<企画・提案>
参議院選挙後、8月をめどに“わかりやすい政治の勉強会”をしよう。
【日時】平成28年5月16日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】7名
【議題】
<永藤議員報告>
国政:若者目線でマニフェストを斬る~おおさか維新の会編~に参加された感想と今後の展望について
府政:府議会役員改選と本会議日程について
<会員活動報告>
1.京都3区補欠選挙、ボランティア参加者報告・1名
2.兵庫維新の会決起大会 報告・1名
<ミーティング>
1.大阪副首都化・案 について
2.普天間米軍基地 移転(馬毛島/下地島)に関する、おおさか維新の会の取り組みについて
3.コンピューター教育の必要性について
<企画・提案>
1.日本の政治の仕組みを理解し発信する
・会員が学習 理解する
・学生や若者に発信する
【日時】平成28年4月18日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】8名(顧問の永藤英機大阪府議会議員の他、今回は藤岡寛和大阪市議会議員が参加して下さいました。)
【議題】
1.永藤氏より最近の府政、市政の活動状況についての報告や、また大阪維新の会・学生局のイベントとして学生マニフェスト会議開催のお知らせ等がありました。
2.当会HPを充実させるにあたり、会長から出されたHPのあいさつ文の草案について、共通認識としての維新スピリッツとは何か等、会員同士で意見交換を行いました。
HPに掲載する記事については、例会で承認された文章のみ載せるようにします。
事前にメーリングリスト等を通して原稿を提出し、その内容が適切かどうかを会員がチェックします。
【日時】平成28年3月21日(月)
【場所】於 事務局長事務所(ナガセキャリアプラザアベノ校)
【出席者】5名
【議題】
1.会員への連絡方法について
個人情報に配慮し、会員の連絡先は事務所で把握・管理し、メーリングリストを用いて会員同士の情報交換を行う。
必要な場合は、会員同士で直接連絡先を交換すること。
2.今後の会HPの方向性について
HPへの訪問者を増やすためには、発信力が重要であり、その内容を充実させる必要がある。
まずは会員一人ひとりからの多くの意見を期待する。
HPの内容としては、維新スピリッツや大阪に関する事とし、また皆が関心を持つ内容を選ぶ。
維新スピリッツを思わせる、見返りを求めない純粋な集まりであることが伝わる、そのような会の特徴を出していきたい。
現在、この会の顧問は大阪府府議会議員の永藤氏に務めていただいているが、永藤氏の意向も踏まえ、彼に所属する会であるかの如く強調するのは得策ではないと思われ、またそれが会の趣旨でもない。
ただ昨年の大阪ダブル選挙の際、永藤氏からの呼びかけで集まった有志であることは伝えてよいと思われる。
【日時】平成28年2月22日(月) アベノ魚河岸料理雑魚場にて
【出席者】出席者7名(永藤英機大阪府議会議員を含む)
【議題】 会の名前の決定
候補に挙がった名前
・Revitalizing Osaka P.G(リバイタライジング おおさかプロジェクト.グループ)
・好きやねん「おおさか」
・大阪を副首都にする会
・未来へ向かう大おおさかの会
・大阪を元気にする会
以上5つの候補の説明の後多数決をとり7票中6票で大阪を副首都にする会に決まりました。
未来をつけたほうがよいという意見もあり、会の名前は暫定的に決めてまた変更するということになりました。
・永藤議員からの報告事項がありました。
永藤議員が出席されるときは毎回大阪の政治に関する報告をしていただくことになっております。
今回はおおさか維新の会の学生担当に内定されたとのことです。
次回の例会内容は学生の選挙意識を高める企画を考えていこうということになりました
Copyright © 大阪を未来の副首都にする会